
この橋を渡ると越中おわら風の盆の舞台です。
越中八尾町観光協会にリンクします。

禅寺橋の両脇にある、越中おわら風の盆のレリーフ。

八尾の町は、坂が多くこの石垣の上に街があります。

越中おわら発祥の地

越中おわら風の盆は、この楽器が哀愁を醸し出してくれる。(右側が胡弓)

町流しは、この道で行われる。

この塀は、郵便局裏の塀です。

日本の道百選にも選ばれています。

町営の温泉、ゆうゆう館全景です。
宿泊も可能。ここの手打ちそばがお勧めです。
入浴料大人600円、ざるそば500円、そばを食べにいくだけでも価値がある。
手前のテントでは、地元で栽培された野菜が格安で手に入る。